手仕事/うつわ

うつわの手帖〈1〉お茶

日本のうつわ事情に精通した著者が贈る待望のうつわシリーズ第一弾。「作る」「売る」「使う」3つの現場を行ったり来たりひとり問屋の日野は、きょうも行く。
■本書に登場する作家
加藤財/喜多村光史/西川聡/工藤和彦/南景製陶園/因州中井窯・坂本章/岡本榮司/伊万里陶苑/小杉かん子/堀仁憲/中田正隆/塚本カナエ/伊藤環/高橋春夫/水野博司/鈴木卓/村上躍/やまほん陶房/艸田正樹/木村硝子店/ピーター・アイビー/安土忠久・草多/淡島雅吉/北野敏一/山本亮平/工藤省治/藤平寧/角漆工房/岸野寛/セラミックジャパン+藤井憲之/山田瑞子/小泉硝子製作所/和田助製作所/南部鉄器協同組合/小笠原陸兆/水野正美/松山陶工場/福田敏雄/匙屋/大崎麻生/大阪錫器/加藤尚子/坂野友紀
■本書に登場する作家
加藤財/喜多村光史/西川聡/工藤和彦/南景製陶園/因州中井窯・坂本章/岡本榮司/伊万里陶苑/小杉かん子/堀仁憲/中田正隆/塚本カナエ/伊藤環/高橋春夫/水野博司/鈴木卓/村上躍/やまほん陶房/艸田正樹/木村硝子店/ピーター・アイビー/安土忠久・草多/淡島雅吉/北野敏一/山本亮平/工藤省治/藤平寧/角漆工房/岸野寛/セラミックジャパン+藤井憲之/山田瑞子/小泉硝子製作所/和田助製作所/南部鉄器協同組合/小笠原陸兆/水野正美/松山陶工場/福田敏雄/匙屋/大崎麻生/大阪錫器/加藤尚子/坂野友紀

そそぐ(いつか使ってみたい急須・加藤財
急須の産地の職人技・南景製陶園
民芸の地に生まれて・因州中井窯・坂本章 ほか)
いただく(揺らめく川面を思わせる美しさ・藤平寧
アナログな量産方式・山本亮平
砥部の星のもとに生まれた人・工藤省治 ほか)
お茶の友(積み重ねが生む美しさ・水野正美
産地の縁の下の力持ち・松山陶工場
削ってできる錫の茶筒・大阪錫器 ほか)
急須の産地の職人技・南景製陶園
民芸の地に生まれて・因州中井窯・坂本章 ほか)
いただく(揺らめく川面を思わせる美しさ・藤平寧
アナログな量産方式・山本亮平
砥部の星のもとに生まれた人・工藤省治 ほか)
お茶の友(積み重ねが生む美しさ・水野正美
産地の縁の下の力持ち・松山陶工場
削ってできる錫の茶筒・大阪錫器 ほか)
日野明子(ひの あきこ)
クラフト関係のバイヤー、スタジオ木瓜代表。
共立女子大学家政学部生活美術学科在学中に教授であった秋岡芳夫氏に影響を受ける。
松屋商事(株)を経て、1999年独立し、スタジオ木瓜を設立。
一人で問屋業を始める。
百貨店やショップと作家・産地をつなぐ問屋業を中心に、素材を限定せず、生活用具の展示会や企画アドバイスなどを行っている。
2004年から(財)クラフト・センター・ジャパンにも関わる。
(本書より)
クラフト関係のバイヤー、スタジオ木瓜代表。
共立女子大学家政学部生活美術学科在学中に教授であった秋岡芳夫氏に影響を受ける。
松屋商事(株)を経て、1999年独立し、スタジオ木瓜を設立。
一人で問屋業を始める。
百貨店やショップと作家・産地をつなぐ問屋業を中心に、素材を限定せず、生活用具の展示会や企画アドバイスなどを行っている。
2004年から(財)クラフト・センター・ジャパンにも関わる。
(本書より)