
ラズベリー・パイ で遊ぼう!

待望のRaspberry Pi 3 Model B対応の解説書いよいよ登場!
改訂4版まで刊行し、好評をいただいている『Raspberry Piで遊ぼう!』
がよりハンディになり、最新機種 Raspberry Pi 3 Model B
に対応した内容でいよいよ刊行されます。
本書のプログラムはラズベリー・パイの基本言語である Python
ですべて書き直し、よりユーザー・フレンドリーになりました。
Raspberry Pi 3 Model Bを対象に解説していますが
Raspberry Pi 2 Model BやRaspberry Pi 1 Model B+でも
動作することを確認しています。 ラズベリー・パイを「パソコン」と
して楽しむ方法から、電子回路を接続してラズベリー・パイから制御
する「電子工作」までを、わかりやすく解説しています。
改訂4版まで刊行し、好評をいただいている『Raspberry Piで遊ぼう!』
がよりハンディになり、最新機種 Raspberry Pi 3 Model B
に対応した内容でいよいよ刊行されます。
本書のプログラムはラズベリー・パイの基本言語である Python
ですべて書き直し、よりユーザー・フレンドリーになりました。
Raspberry Pi 3 Model Bを対象に解説していますが
Raspberry Pi 2 Model BやRaspberry Pi 1 Model B+でも
動作することを確認しています。 ラズベリー・パイを「パソコン」と
して楽しむ方法から、電子回路を接続してラズベリー・パイから制御
する「電子工作」までを、わかりやすく解説しています。

Chapter1 ラズベリー・パイで遊ぼう
1. ラズベリー・パイを知ろう
2. ラズベリー・パイのラインナップ
3. ラズベリー・パイのインターフェース
4. 必要な機器を準備しよう
Chapter2 ラズベリー・パイを導入しよう
1. 起動ディスクを作成しよう
2. ラズベリー・パイの配線をしよう
3. ラズベリー・パイのセットアップをしよう
4. Wi-Fiを設定しよう
Chapter3 ラズベリー・パイを使ってみよう
1. デスクトップを使ってみよう
2. Raspbianの基本を知ろう
3. ソフトをインストールしよう
4. テキストエディタを使いこなそう
5. リモートログインでパソコンから操作しよう
6. コンソールを利用する方法
Chapter4 マルチメディアを楽しもう
1. サウンドを再生しよう
2. 動画/ラジオを再生しよう
3. 音声合成でラズベリー・パイを喋らせよう
Chapter5 周辺機器を接続しよう
1. タッチ・スクリーン ディスプレイを接続しよう
2. 外付けUSBハードディスクをNASにしよう
3. Webカメラを利用しよう
4. ラズベリー・パイ専用カメラモジュールを接続しよう
5. カメラモジュールからUstreamで世界に配信しよう
Chapter6 電子工作を楽しもう・基本編
1. GPIOポートの基礎を知っておこう
2. ブレッドボードとは?
3. LEDの点灯を制御してみよう
4. ボタンからの入力を検知しよう
5. 基板上のLEDを制御してみよう
6. PWMでLEDの明るさを変えよう
7. 圧電スピーカーでブザーを鳴らそう
8. 1-Wireデバイスを接続しよう
9. I2Cデバイスを接続しよう
10. LCDモジュールに文字を表示しよう
11. RTCモジュールで正確な時刻を刻もう
12. ラズベリー・パイを家電の学習リモコンにしよう
Chapter7 スマートフォンからGPIOを制御しよう
1. WebIOPiを活用しよう
2. JavaScriptでGPIOを制御しよう
3. JavaScriptでI2Cを制御しよう
4. JavaScriptでカメラを制御しよう
Chapter8 電子工作を楽しもう・応用編
1. リアルtweetボタンを作ろう
2. 電源シャットダウンボタンを作ろう
3. 人感センサーで防犯システムを作ろう
4. ラズベリー・パイでラジコンカーを作ろう
Appendix 付録
1. サンプルプログラムの使用方法
2. NOOBSを使わずにRaspbianをインストールする方法
3. ラズベリー・パイで使用したメモリカードを初期化する
4. VNCでパソコンからリモートアクセス
5. ディスプレイの解像度を変更する
6. コンポジット端子のあるテレビで表示させる方法
7. CPUの温度やクロック周波数を確認する
8. 固定IPアドレスの設定方法
9. RAMディスクを有効化する
10. Raspi-congの設定(CUI編)
11. メモリカードのバックアップ/リストア
12. Bluetoothデバイスの使用
1. ラズベリー・パイを知ろう
2. ラズベリー・パイのラインナップ
3. ラズベリー・パイのインターフェース
4. 必要な機器を準備しよう
Chapter2 ラズベリー・パイを導入しよう
1. 起動ディスクを作成しよう
2. ラズベリー・パイの配線をしよう
3. ラズベリー・パイのセットアップをしよう
4. Wi-Fiを設定しよう
Chapter3 ラズベリー・パイを使ってみよう
1. デスクトップを使ってみよう
2. Raspbianの基本を知ろう
3. ソフトをインストールしよう
4. テキストエディタを使いこなそう
5. リモートログインでパソコンから操作しよう
6. コンソールを利用する方法
Chapter4 マルチメディアを楽しもう
1. サウンドを再生しよう
2. 動画/ラジオを再生しよう
3. 音声合成でラズベリー・パイを喋らせよう
Chapter5 周辺機器を接続しよう
1. タッチ・スクリーン ディスプレイを接続しよう
2. 外付けUSBハードディスクをNASにしよう
3. Webカメラを利用しよう
4. ラズベリー・パイ専用カメラモジュールを接続しよう
5. カメラモジュールからUstreamで世界に配信しよう
Chapter6 電子工作を楽しもう・基本編
1. GPIOポートの基礎を知っておこう
2. ブレッドボードとは?
3. LEDの点灯を制御してみよう
4. ボタンからの入力を検知しよう
5. 基板上のLEDを制御してみよう
6. PWMでLEDの明るさを変えよう
7. 圧電スピーカーでブザーを鳴らそう
8. 1-Wireデバイスを接続しよう
9. I2Cデバイスを接続しよう
10. LCDモジュールに文字を表示しよう
11. RTCモジュールで正確な時刻を刻もう
12. ラズベリー・パイを家電の学習リモコンにしよう
Chapter7 スマートフォンからGPIOを制御しよう
1. WebIOPiを活用しよう
2. JavaScriptでGPIOを制御しよう
3. JavaScriptでI2Cを制御しよう
4. JavaScriptでカメラを制御しよう
Chapter8 電子工作を楽しもう・応用編
1. リアルtweetボタンを作ろう
2. 電源シャットダウンボタンを作ろう
3. 人感センサーで防犯システムを作ろう
4. ラズベリー・パイでラジコンカーを作ろう
Appendix 付録
1. サンプルプログラムの使用方法
2. NOOBSを使わずにRaspbianをインストールする方法
3. ラズベリー・パイで使用したメモリカードを初期化する
4. VNCでパソコンからリモートアクセス
5. ディスプレイの解像度を変更する
6. コンポジット端子のあるテレビで表示させる方法
7. CPUの温度やクロック周波数を確認する
8. 固定IPアドレスの設定方法
9. RAMディスクを有効化する
10. Raspi-congの設定(CUI編)
11. メモリカードのバックアップ/リストア
12. Bluetoothデバイスの使用